プロフィール

テリア家

Author:テリア家
ーーーーーー
【登場ワンコ】

◼︎兄 : アルフィン
(別名: お白/アル/アルちゃん/ フィン)
・犬種 : ウエストハイランドホワイトテリア(ウエスティ)
・2014年10月生まれ (雄)
・テリア家在住

◼︎弟 : エミル
(別名: お茶々 /エル/エッちゃん )
・犬種 : ノーフォークテリア
・2015年11月生まれ (雄)
・テリア家在住

【時々登場ワンコ】

◼︎ ジジ
(別名: 麻呂 /ジジくん /じーちゃん)
・犬種 : ヨークシャーテリア(ヨーキー)
・2008年7月生まれ (雄)〜2023年2月(虹の橋へ)
・実家在住

ーーーーーーー
ーーーーーーー
※コメントにつきまして。

コメントは毎回楽しく読ませて頂いております。
①内容を非公開としたい場合は、必ず非公開コメント欄にチェックを入れて下さい。
②コメントに、アドレス・URLの入力は必須ではありません。アドレス・URLを公開されたくない方は、アドレス・URL欄は空白のままでお願い致します。
③公開コメントは、頂きましたコメントに、そのままお返事をさせて頂きます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

Alphin-emil

楽天市場

にほんブログ村

④ 犬とハイキング: 集団感染症にて山小屋閉鎖編【スウェーデン北部『クングスレーデン』】

昨日の記事から続いています。


⚫︎本日の行程⚫︎

シンギ ステーションのだいぶ手前⇒⇒シンギ ステーション⇒⇒セルカ ステーションの手前

20230927044512beb.jpeg

ーーーーー

昨夜は、寒すぎて何度も目が覚めました。

ありったけの服を着て寝るも、寒い。
過酷な夜となりました。

ワンズが湯たんぽになってくれ、なんとか乗り切れましたが、今夜からは対策しなければ。
…ここクングスレーデンは北極圏に位置するので、油断は禁物です。

ーーーーー

本日も晴れ。

アルエルは眠そうですが、出発。

20230927040713a92.jpeg



少し歩いたところで、靴紐などの調整をしながら休憩していたところ、お姉さんに声を掛けられました。

南に向かってる?ケネルカイセステーションが閉鎖したよ。
スタッフの殆どが嘔吐・腹痛・下痢の症状が出たためだという。詳しい原因などは調査中だとのこと。


まぢですか!!!?


スタッフの症状的に、感染性の腸炎か何かな?
あっ、だから、昨日ヘリが何度も行き来してたんだ、病人を運ぶために。

お茶々) 伏線の回収回収


昨日、我々は、ケネルカイセステーションに寄り、トイレ休憩をしました。水ももらったが、大丈夫か??

ワンコNGだったので、建物内には入らず(ママは数秒覗いて写真だけとったが)、ステーションの敷地内では、水場を聞くのに一瞬旅人と話しただけで、スタッフや宿泊者ぽい人とは絡んでない。
…大丈夫と思いたい(>_<)


我々は、アビスコ(北)に向かうので、ステーションが閉鎖されても問題ないけれど、南に向かう人で特にテントなしでステーションに泊まる予定だった人は大変だ。
…ひとつのステーションが閉鎖したら、2区間歩かなければならない。シンギからニッカルオクタまで、33kmほど歩く事になる。


とりあえず、我々は今のところ、症状はない。
体調に注意しながら、歩みを進めることにしました。


ちなみに、山の中は携帯の電波もないから、これらの情報は人がリレーして繋ぐしかないのです。次のステーションから先は貼り紙がされてました。

※この事件、あとで友人から聞くに、スウェーデンのテレビなどでも大きく取り上げられていたそうです。
我々がこの時期に歩いていることを知っていた知人達は、犬連れだし、多分大変なことになってるだろうとおもっていたそうな。

ーーーーー

シンギーセルカ間は、小さな湖などがいくつもあり、とても綺麗。
ワンズが歩ける箇所も結構あり、ルンルン歩きます。

20230927040716c76.jpeg

しかし、沢もあれば、数十メートルにわたるガレ場が、何箇所もあります。
大きな石や浮石の上を歩いていく必要があり、ワンズは怪我予防のため、危ない箇所は抱っこで通ります。



その後、ポメラニアン2匹をつれた女性と出会いました。

ポメラニアン達は元気いっぱい。
アルエルも、初の小型犬に、絡みが止まりません。

20230927040714ca5.jpeg

しかし、ふと思う。
明らかに小型犬が歩けない石ゴロゴロのガレ場もあったのだが…ワンコ2匹、女性1人でどう歩いてきたんだろうか?

2匹を抱えて?
いやぁ、人間が歩くのも、なかなか不安定だったが。。。やはりあのポメラニアン達は自力で歩いたのか?じゃあ沢は??

お茶々) ヘリだな

こっちのワンコは凄いなぁと思いました。

ーーーーー

その後、ひたすらに歩いて行きます。

アルは疲れだし、途中からチラチラこっちをみるように。
つまり、抱っこだ〜

こんな甘えたに誰がした?


しかし、向こうから人が来るのが見えると、降ろせ!と大騒ぎ。

通りすがりに、「すごいねー」と言われたい、良い子良い子してもらいたい…ようです。


そして、人が通り過ぎ見えなくなると、すぐさま抱っこをせがむ。。。

お白) 外ヅラは重要だ。どこで誰が見ているか、わからんからな…

ーーーーー

そうこうしているうちに、シンギ ステーションに到着。

20230927044511483.jpeg

20230927040728115.jpeg

景色抜群。ステーション内に川が流れており、とても良い感じ。

ちょうど昼時だったこともあり、みんなのんびり休憩してます。

そんな中、1人必死の男、アルフィン。
前を通る人に、遊んで〜撫でて〜構って〜とアピールが止まりません。

お茶々) 恥ずかしいからっ、にいちゃん!

アルフィンを必死に止める弟、お疲れ様。


我々は、行動食を食べてトイレ休憩。

2023092704071200c.jpeg

その頃、暖かな日差しの中でワンズはお昼寝タイム。
…かなりお疲れモードです。にしても、豪快な寝相だな(^^;)

202309270407263c6.jpeg

ーーーーー

1時間ちょっと休憩したのち、
次の、セルカ ステーションへ向けて歩き始めました。

202309270407251f9.jpeg

シンギからセルカまでは4時間ほどと近いはずが、結構歩いてると思うのに、何故か到着しない。

疲れてる?
絶景にも慣れはじめ、ただただ歩いて行く感じになってきました(^^)

20230927040717e18.jpeg


途中の避難小屋をこえて、もう少し歩いたところの小丘の上に、テントを張りました。

2023092704072381c.jpeg

小川が近くにあり、水の確保は大丈夫。

しかし、蚊やブヨぽいのが少しいる。
日本の蚊取り線香、がんばれ。

ーーー 

夕飯は、今日もパスタ×2種の味。

20230927040720a67.jpeg

昨夜は寒すぎたので、今夜は寝袋二個をファスナーで繋げてみました。
その真ん中に、アルエルを入れ、パパママで挟みこみ、更にナルゲンに熱湯を入れて湯たんぽを作りました。

こりゃ、あたたかい。最高だ。

20230927040719524.jpeg
(これがナルゲンです。パッキンがないのに水漏れしない。軽いし熱湯も雪や氷もokという優れもの。)


大自然の中での野営にも、だいぶ慣れてきました。
おやすみなさい。

20230927040722318.jpeg

⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂

にほんブログ村 犬ブログ ノーフォークテリアへ
にほんブログ村

↓こちらも、ポチっと、応援よろしくお願いします。

fc2ブログランキング

⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂

◇ワンコおすすめグッズ紹介◇


登山する人は多分みんな知ってる、超有名な水筒です。-20〜100度対応なので、湯たんぽや氷枕など色々なシーンで使えます。もちろん水筒としての機能もバッチリで軽いし、逆さに向けても漏れません。パッキンがないので洗いやすさも抜群です。色や柄も色々あります!我が家はお茶(特に麦茶)が好きなので、着色が目立たない茶色にしました。ひとつあるととても便利です。

③犬とハイキング: 山でカバンを失う編【スウェーデン北部『クングスレーデン』】

昨日の記事から続いています。


⚫︎本日の行程⚫︎

ケネルカイセ ステーション少し手前⇒⇒ケネルカイセステーション⇒⇒シンギ ステーションのだいぶ手前

20230926065657b37.jpeg

ーーーーー

朝6時くらいに起きて、のんびりコーヒーと朝ごはん。

蚊がいないのは、最高です。

20230926055954763.jpeg

ーーーー

出発。

パパ、左の膝の横がかなり痛いらしい。
朝一なのに、大丈夫なのか?

ワンズはママが担当し、
パパは、トレッキングポール2本使いでゆっくり歩きます。

20230926060016a56.jpeg



1時間ほどで、ケネルカイセステーション到着。

202309260559594bf.jpeg

202309260600156ed.jpeg

ケネルカイセステーションのテント場は、手前が樹林帯で奥はガレ場。
張れそうな場所が少なく、しかし、テント泊者が多いので、大変そうでした。
…我々は2キロほど手前までにして、テントを張ったのは正解だったなと。


ケネルカイセステーションでは、トイレ休憩と水の補給。
のんびり1時間弱。
建物内はワンコNGのため、芝生で休みました。

20230926060010939.jpeg

そんな中、上空をヘリが飛びかう。なんだろう…
こんなに物資を運ぶのか?
それともケネルカイセ登る人のツアーとか?

…その答えは、あとで知ることになるのですが。。。いやぁ、危なかった。

20230926060008b89.jpeg

ーーーー

出発

20230926060013d1a.jpeg

山と山の間をずっと歩いて行く感じ。
景色はとても綺麗です。景色に迫力があります(^^)

20230926060005d2d.jpeg

202309260600012ec.jpeg



昼、風除けになる大きな岩があり、休むことに。

20230926055956ded.jpeg

20230926055955dce.jpeg

アルエルはおやつを食べるやいなや、寝る。

20230926055952d20.jpeg

ーーーーー

で、今日のハイライトとしては。

「カバンを無くす」…でした。


リュックのサイドにカナビラでくっつけていた、ワンズのおやつや皿などはいった小さなカバン。
休憩の際、なくなってることに気づきました。

パパ) 諦めよ…
ママ) 早いやろ、諦めるん。

昼休憩をとったところに忘れたのか?
かれこれ2時間半ほど前だが。。。

戻るのはネガティブだが、アルエルの皿が無いのは困る。

お茶々) おやつも!


写真見直すと、1時間半前?にはカバンについているが、その後の写真にはない。

てことは…

2023092606000249d.jpeg

足の痛いパパとアルエルをのこし、カバンを下ろして、ママのみ戻る事に。
※道は迷いようもない一本道なので、迷子にはなりません。



10分くらい歩いたところで、向こうから来た3人組に会う。
写真を見せて、こんなカバン見なかったかと聞いたら、
みたよ!橋のところにあった!と。

分かりにくいところに落としてたら終わっていたが、橋のところなら見つけやすい。情報ありがとう。


その後、さらに10分ほど歩いたところに、カップルがおり…

女の子) 犬連れてる?

はい!

女の子) これ?あなたの?

そぉーーーーー!それ、探してたんだ!

そこの橋の手前に落ちてて、中を見ると犬のご飯があったから困るかなと、とりあえず持ち主さがそうと持って歩くことにしたの、との事。

おぉ…神よ!
思わず、ハグったママでした。


シンガポールの女の子とオランダの男の子カップル。

記念撮影しようといわれ、パチリ。
じゃ、こっちもいい?とパチリ。

20230926055958693.jpeg
(※この青のカバン。日本でペットボトル4本買えばもらえるとかのヤツ)

本当に、ありがとう!助かりました。


お白) 拾ってくれたのが逆方向に行く方でなくてよかった

ーーーー

その後、17時くらいまで歩き、向こうから来た人に、次のステーションまでかかる時間を聞く。
向こうからだと上りだったから、2時間50分ほど、と。

20230926060007b4c.jpeg

もう少し次のステーションに近づきたかったのですが、辞めることに。

そして、テントが張れそうなところ探す。
パパは、一刻も早くテントでのんびりしたいとのこと。


いいところみつけました。キャンプ痕跡もあり。
だが、風がやばい。しかし、ペグは刺さる。いけるか?
でも、もう少し良いところもありそうなので、次を探す…


探し始めると案外ないもので、さっきの所にしとけばよかったなと後悔。
しかし、その後、キャンプした跡があり、周りに石積みもある、水場もまあまあ近い平地を発見!

周りに人が全くいないのが、少し不安でしたが、
もぅ動く気力ない…と、そこで張ることにしました。

20230926060004ad6.jpeg

夕飯は、パスタ×2種類の味。

20230926060012dce.jpeg

風は止み、穏やかな夜。

おやすみなさい。


⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂

にほんブログ村 犬ブログ ノーフォークテリアへ
にほんブログ村

↓こちらも、ポチっと、応援よろしくお願いします。

fc2ブログランキング

⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂

②犬とハイキング: 初日に足を痛める編【スウェーデン北部『クングスレーデン』】

昨日の記事から続いています。 


⚫︎本日の行程⚫︎

ニッカルオクタから、ケネルカイセ ステーション少し手前まで。
(下の写真のオレンジのところ)

202309250517015ae.jpeg
[参照: https://www.pietsmulders.nl/zweden_kungsleden.html トレイルマップ写真]

※豆知識※
クングスレーデンは、12-20キロ毎くらいに、ステーションがあります。日本でいうところの山小屋。トイレや売店や宿泊施設やサウナがある所もあります。トレイルは山の中のため、スマホの電波はありませんが、ステーションには衛星電話がありヘリコプターの救助が呼べる体制があるようです。

ーーーーー

朝、5時起床。

20230925045034c29.jpeg

のんびり朝食&準備。

昨夜の小雨で濡れたテントを乾かしつつ、
今後も雨予報のため、ブルーシートタープの組み立て用紐のセッティングをしたり、色々準備。

2023092504503246e.jpeg

もれなく、蚊が大量に発生。

服の上からも咬むので、とりあえず、刺せないようにレインウェア着用!

パパ) 刺せるもんなら刺してみろっ


そして、これ。
モスキートネット〜(ドラえもん風)

202309250450197ff.jpeg

ストックホルムで買っておきました。これで、バッチリ。

因みに、ワンズ用にもモスキートネット買いましたが、ワンズに蚊は集りますが、噛む様子は無くすぐに立ち去るから、結局使わず。
ワンコ用虫除けスプレーが効いてたのか?毛が多いからか?何故だろう。

ーーーー

8:30 ニッカルオクタのステーションにて。

まず、バックパックの重さを測る。

20230925045016d4f.jpeg

◾️パパ
バックパック24キロ
アルフィン6キロ
⇒合計30キロ

◾️ママ
バックパック18キロ
エミル5キロ
⇒合計23キロ

パパ) 先に測ったガタイのいいお兄さんは16キロだったが…いけるのか、おれ?

ーーーー

8:40出発。

202309250450315fe.jpeg

歩き出してすぐに…

パパ) お、重い。やばい。

パパのも重いが、ママのも重いんだよ。
ママ、肩に骨折の固定のプレートがまだ入っております。重さでプレート曲がらないかしら?


しかしですね、重いので、休もうと立ち止まると、瞬時に蚊が何匹も攻撃してくる。

蚊) いらっしゃいませー、すぐに行けます!準備万端です。

…まぢ、ヤバい。ここの蚊は。


こっちで買ったディート入りの虫除けを何度も追加で塗り、服の上からもスプレーしました。

20230925051702bdd.jpeg

やはりこっちの虫除けは効きます。
ただし、効果持続はかなり短め…

動きながら休むしかない(´ー`;;;)

ーーーーー

ニッカルオクタからはじめの数時間は、樹林帯を歩きます。
ワンズもルンルン、頑張って歩いていきます。


その後、昨夜の雨のせいなのか、道に大きな水たまりが何個も出現。
ジャンプで超えるのは短足ワンズには無理そうなので、抱っこです。

202309250450297e5.jpeg

20230925045020a8c.jpeg

その瞬間、パパの膝が悲鳴を上げ…
初日に、パパ…膝をやってしまいました。

20230925045022753.jpeg

パパ) …ぃたぃ…

無理ならここでやめることも出来るよ?と提案するも…

パパ) いや、ここまできて…

先、かなり長いけれど…大丈夫なのか?
見た目に腫れはなく、痛み止めも要らないというので、とりあえず様子見。

ーーーー

道は整備されていて、歩きやすく、木道などもありました。この辺りは気軽に歩ける感じです。

20230925045028fc6.jpeg

途中、角を曲がった途端、黒い獣がおりまして

く、くまっ!!⁈ とかなりビビるも、黒犬。

クングスレーデンて、熊いるのかな?とやや不安になりました。
※大きな鹿などはいます。

ーーーーー

その後、少し景色が良くなっていき、川に出ました。

ここから、船でショートカットもできるようです。

20230925045024bc0.jpeg

途中、何度か休憩し、行動食を食べ、体を休めて、進んでいきます。

お茶々) モスキートネット被ったまま、チョコを食べようとし、ネットにはばまれるの何度も見ました。はずかしぃ

ーーーー

その後、小雨が降りだし、風も出てきました。


で、気づく。
…蚊がいない!!

パパ) ブラボー!


このあたり、今宵のテント場としていいかも。
川も近くにあり、水もとれる。

※クングスレーデンは、山からの水が豊富で、そのまま飲む事も可能です。
我が家は念の為、濾過して飲みました。安全第一です。

20230925045017950.jpeg

ケネルカイセステーションの手前2〜3キロのところで、パパから、もうここにテント張らない?と提案があり。

※スウェーデンは、自然享受権があり、基本どこにでもテントを張っていいのです。

遠くに他にもテント張ってる人がいるから、ここは安全なのかな?初の大自然の中での野営、慎重に。

景色も抜群!蚊がいないのは最高!ここに設営だ!

ーーーー

夕飯は、
日本のカレーと、スウェーデンのフリーズドライのボロネーゼ。

20230925045026a74.jpeg

このボロネーゼ、かなり美味しかった!
おすすめです!って、日本にはないか。。。

食後は、レモン紅茶でのんびり。
ワンズは食後すぐに爆睡。

明日も歩くよー、おやすみなさい。

20230925045026d42.jpeg

⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂

にほんブログ村 犬ブログ ノーフォークテリアへ
にほんブログ村

↓こちらも、ポチっと、応援よろしくお願いします。

fc2ブログランキング

⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂

◇ワンコおすすめグッズ紹介◇

我が家の持参した浄水器です。
色々調べて、これが一番安全かつ使いやすそうとこれにしました。
実際コンパクトで使いやすく、メンテナンスも簡単(本来注射器で中を洗浄するのですが、これは注射器を使わずにペットボトルとかでも洗浄可能なのです)。
長持ちするし(ほば永久?)、これにして正解だったと思っています。震災時などの非常用としてもおすすめです。


①犬とハイキング: 18時間の電車の旅編【スウェーデン北部『クングスレーデン』】

夏、スウェーデンの北部にあるKungsleden(クングスレーデン)、110キロのロングトレイルを歩きました。

202309240717567a2.jpeg

コースは、ニッカルオクタからアビスコです。(写真の黄線の横にあるコース)

お白) 説明しよう!クングスレーデン。直訳は王様の散歩道。全長440キロのスウェーデン北部、北極圏にあるロングトレイルだ。その中でも、アビスコとキルナ(ニッカルオクタ)の110キロ歩くのが人気のようだ。


いやー、ワンコ連れでよくやったねー。
しかし、もーやりたくないなー、と思ってたんですが、日が経つともう一回行ってもいいなーと思う…

お白) 人間て…
お茶々) 忘れられるって美徳…

ーーーーーー

以下、我々の犬連れクングスレーデン旅!


今回は、なんと18時間の電車の旅です。
過去最高記録!

お白) 長すぎだろうに…


ストックホルムを、夜21時45分頃出発する夜行電車に乗車。

20230924062405dd0.jpeg

寝台がワンコいけるかわからず、オープン席(普通の席)。
激ツラです…
(後日談。ワンコOKの寝台部屋あったんです…しかし、どうやってとるかは未だわからず)


となり席にいた、ポメラニアンの赤ちゃんに癒されながら、とりあえずひたすら寝ました。

2023092406240631e.jpeg


翌朝10時頃に、ボーデン駅にてのりかえ。

20230924062408213.jpeg

ボーデン駅で乗り換え後は、コンパートメント席でした。
そこには、スウェーデン人カップルと、ラブラトゥドゥーのキャッサくん(1歳)!

202309250433014f6.jpeg

お白) 年下かっ
…前脚ダブルアタックはやめんかいっ

お茶々) よきにはからえ。年下よ。
…エミルはマイペース。

キャッサくんに引かれる、ちびっ子テリア2匹でした(^^;)

20230924062409eb3.jpeg

彼らは、我々とは逆から、つまり、アビスコから同じルートを行くそうで、途中で会うかもね!と。

しかも、途中、スウェーデンの一番高い山、ケネルカイセに登るそう。

…まぢですか。我々も登りたいと思ってたけど、調べると、雪渓をアイゼン・ピッケルを使い登る必要があるぽくて、ワンコ連れは厳しいかとやめたのんですが…
なにやら、他の峰があり、そこはワンコとも登れるルートがあるらしい。


そんなこんなで、乗り換え後は楽しく過ごして、
目的地のキルナ駅に、14時半頃到着しました。

ーーー

キルナ駅で、スタートポイントのニッカルオクタへのバスを待ちます。

なかなか寒い…8月頭なのに。
早速上着装着。これからの山行、持ってきた服で足りるのか不安だ…


キルナ駅からニッカルオクタまでは、バスで1時間15分ほど。

20230924062412a5a.jpeg

雨が降りそうな天気。
あ、雨、降ってきた。。。

ーーーー

ニッカルオクタ到着。

202309240624104ca.jpeg

小雨です。

本降りになる前に、早速テントを張りました。



ニッカルオクタには、蚊が結構います。

アルエルとママは、キルナのバス停で虫除けスプレーしていたので、かまれず。
しかし、パパは、テント設営中に3カ所も刺されたよう。

こっちの蚊は、ズボンも関係なく突き破り噛んでくる凶悪な蚊です。デカいし、黒い。

で、くらえー日本の伝統『蚊取り線香』!
夏休みに親族がスウェーデンに遊びに来た時、色々持ってきてもらいました。有難い。

20230924065338481.jpeg

ーーーーー

早めの夕飯。

久しぶりの日本食、尾西の五目ごはんと、懐かしいの?棒ラーメン!
やはり日本食は、うまし!

2023092406240339b.jpeg

アルエルは爆睡。

長旅疲れで、早めに寝ました。


明日から、いよいよ歩き始めます。

⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂

にほんブログ村 犬ブログ ノーフォークテリアへ
にほんブログ村

↓こちらも、ポチっと、応援よろしくお願いします。

fc2ブログランキング

⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂

ワンコと110キロ縦走…登山のご飯等の準備編

そろそろ記事にしなければ…と思いつつ。

旅日記は、一日の出来事をまとめるのと、写真を選ぶのが、なかなか大変で…


でも、たまに見返すと楽しい思い出が鮮明に蘇るので、ブログ日記はやめられない。

お白) 書いてて良かったな。

ーーーーー

ということで、
クングスレーデン編の準備編。


ワンコ連れで、テントを背負い、山を歩く。8泊9日。
行きの電車で1泊車中泊、歩き的には山の中8泊でいけてまして、9日目はアビスコを少し見て、10泊は電車泊。11日目は電車遅延でマヂきつかった…


パパママ、人生初の縦走のため、何がいるのか?など、色々調べ準備しました。

テント、寝袋、マットレス、服、バックパック、靴、クッカー、ストーブなどなど。
あとは、ワンコ用品。


そして、一番悩んだのが、食材。

まず、考えたのが…
一日のカロリー摂取量×日数分。

体調管理も含め慣れたものを食べたい。
親族が遊びに来る際、日本から軽いフリーズドライの食材やレトルトやパスタソースを持ってきてもらいました。



そんなこんなで、用意したのが、こちら。


◾️人間用食材の総重量→10.2キロ

20230923065550a50.jpeg

202309230655525fe.jpeg

20230923065553a1a.jpeg


◾️ワンコ用食材の総重量→ 2.8キロ

2023092306555321f.jpeg


・朝は、手軽なフリーズドライの日本食など。
・昼は、チョコや羊羹やパンなど。
・夜は、パスタとマッシュポテトとサラミなど。

疲れたり、嵐などで、食べれない時もあったので、最終的には、数食分残りました。



ここで、せっかくなので、山のご飯おすすめランキング!

●一位は、『羊羹(えいようかん)』

疲れている時に、これ抜群です。
ハイキング中、甘すぎず食べやすい。
小さいから持ち運び最高だし、食べやすい。
食べやすい!
賞味期限が5年もつので、非常食にぴったり。(帰国後、非常用に絶対に買おうと決めてます)

パパ) 私は、カロリーメイト買うくらいならコレを買うねっ!


●二位は、『尾西食品 アルファ米』

アルファ米は色々ありますが、やはり尾西のが美味い。
お湯で15分、水でもできるのもポイント高い。これも、賞味期限5年もつので、非常食にもぴったり。

パパ) エビピラフは間違いない。が、毎日食べ続けるなら五目ご飯だな。


●三位は、『パウチの鶏 炭火焼き(楽天市場購入)』

缶詰の鶏肉はよくありますが、これはパウチに入っていて、ゴミの捨てられない山でも便利。
炭火で焼かれていて、保存食とは思えないクオリティ。
味は、塩味がおすすめ。(テリア家は塩味しか食べた事がないのですが、実家に非常用と塩・タレ・ガーリック味を送ったところ、ガーリックは食事としては辛かったとのこと。)

パパ) 尾西の白米の上にこの鶏を乗せ、鶏丼!早い、美味い、間違いないっ


●その他、ランク外でのおすすめは、
『フリーズドライ野菜』たっぷりの味噌汁。

フリーズドライの野菜、スウェーデンで買ったやつはクセが強くて食べれなかったのですが、日本のはクセががなく、パスタに入れたり、何にでも合いました。



あと、今回助かったのは、『水分』。
日本の山だと、水も持って歩く必要がありますが、クングスレーデンは山水が豊富。

飲み水は、小川から調達しました。

そのままでも飲めるのですが、ロングトレイルでお腹を壊すと危険なので、念の為濾過して飲みました。

●使ったのは、『ソーヤー マイクロスクィーズフィルターSP2129』です。

バクテリア除去率99.9999%。とても簡単に濾過でき、小さくて持ち運びも便利でした。
日本に持ち帰り、今後は非常用に使おうと思っています。

ーーーーー

で、話を戻し。

準備をしたら、恐ろしい重さになりました。。。

こりゃあかん。こんなのもったら歩けない!

と思いつつ、時間もなくてスタートです!

202309230832242cc.jpeg


続く。

⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂

にほんブログ村 犬ブログ ノーフォークテリアへ
にほんブログ村

↓こちらも、ポチっと、応援よろしくお願いします。

fc2ブログランキング

⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂

◇ワンコ?おすすめグッズ紹介◇


チョコレートはとける。カロリーメイトパサつき喉が渇く。カンパンは硬すぎる。カロリーゼリーは重い。で、探し出したのがこの羊羹!山では、ほんとに助けられました。




色んな味があります。
パパはエピピラフ・五目ごはんがお好き。ママは、ドライカレー・山菜おこわも好きです。賞味期限5年!我が家は、日本では非常用としてストックしてます。




国産鶏肉100%使用で、常温保存3年可能!スーパーなどで売られている缶の鶏とは全然違いほんとに食べやすい。
楽天マラソンなどの時にセールになり、6袋送料込みで1320円になりますので、その時が買い時だとおもいます(^^)








| ホーム |


 ホーム  » 次のページ