前回の記事から続いています。
ーーー
【内容】
・ユングラフ鉄道
・アイガートレイル
・グリンデルヴァルトからツェルマットへ電車移動
ーーー
翌朝、遂にピーカン!
太陽が眩しい!!

本日は、いよいよ、アイガーへアタック!!
その前に、ユングラフヨッホへ
ーーーーー
前日朝にチケットは買っておきました。
以下、ユングラフヨッホに関する情報を少し。
ユングラフヨッホに行くには、ニ方法があります。
①昔ながらのユングラフ鉄道で行く
②最近できたアイガーエクスプレスというロープウェイで行く
(値段はほぼ同じらしい。)
我が家は、昔ながらの鉄道の方をチョイス!
ちなみに、チケットは恐ろしい値段です。
大人1人往復で214フラン(約35,000円)!!
ワンコも、アイガークラッシャーからユングラフまでの区間は有料!1ワン30フラン(約5,000円)でした。
節約方法としては、朝割チケット。
ロープウェイは確か朝一から3個分、鉄道は朝一の分が、モーニングディスカウントチケットとして販売されてました。
往復で大人1人170フラン(約28,000円)!
…ハーフフェアパスを利用し85フラン(約14,000円)で購入しました。
それでも、結構な値段ですね⤵︎
…ちなみに、ワンコの朝割チケット及びハーフフェアパスの適応はありません。
少し躊躇する金額ですが、人生でここに来ることはもうないだろう。
お白) 思い出、プライスレス。
ーーーーー
朝一にテントたたみ、Grindelwald Terminal駅に荷物を預け、ユングラフ鉄道の駅(Grindelwald Grund駅)へ。
ターミナル駅からは徒歩5分ほどです。

せっかくなので、良い席に座りたい!と早く行くも、誰もいない。。。

数年前にできた、ロープウェイの方が人気のよう(^^;)
↓
ユングラフ鉄道に乗車。

昨日は自力で降りてきたコースを、今度は電車で登っていきます。
景色が綺麗です。
Kleine Scheidegg(クライネシャイデック)駅に到着。電車を乗り換え、Eigergletscher駅へ行きます。
その後、Eigergletscher駅で更に乗り換えます。(ここでロープウェイと合流します)
ここからは、トンネルの中を通るため景色は見えません。
電車はかなりの角度で登っていきます。
Eigergletscher駅は標高2320m、ユングフラウヨッホ(Jungfraujoch)駅は3454mです。この標高差を30分ほどで登ります。
富士山9合目と同じくらいの標高。
高山病の危険のある標高のため、アルエルの様子を十分に観察しながら、おやつやお水をあげたりしましたが、呼吸状態も落ち着いており、大丈夫そうでした。
…山の中腹にキャンプをし、ここ数日2000m超えの山を歩いていたので、高所順応しやすかったのかな。
ワンコを連れて行かれる方は、高山病にはくれぐれも注意してあげてください。
ーーーーー
ユングフラウヨッホ駅の少し手前、Eismeer(3160m)駅に少しの間停車。
氷河をみれるとの事で降りました。
駅の窓から見れましたが、近づくことはできません。

↓
その後、車内でワンコのチケットチェックがありました。
(人間のは、スキー場のリフトのようにカードをかざしてゲートを入るので、車内ではありません)
ーーーーー
そして、遂に、頂上駅のJungfraujoch駅に到着!
ヨーロッパの鉄道駅で最も高いところにある駅です。
駅は、小さなミュージアムになっており、展望台や氷の彫刻とトンネル、お土産屋さん、チョコレート工場などがあります。

チョコレート工場は、ワンコ不可。
入り口で記念撮影をしていたところ、店員さんがチョコをくれました!
生チョコっぽくてすごく美味しかった(≧∀≦)
展望台は、眺めが抜群でした。
晴れてよかったー


(お下品な写真、失礼しました m(_ _)m )

そして、ここで、昨日お会いした日本人の一行さんに再度お会いしました。
お茶々) 二度も会うなんて、運命を感じますね。
氷河を歩けるトレイルがある事を教えてもらい、氷河⁈歩きたい!!
氷河の方へ出る出口を探してウロウロ。
しかし、ふと、時間があまりないと気づき…割引モーニングチケットは下山の時間のリミットがあるのです。確か13:45分。
流石にちょいと厳しいかなと諦めました。
ーーーーー
その後は、
Jungfraujoch駅からEigergletscher駅まで電車で降りていき、いよいよ夢の「アイガートレイル」へ。
アイガートレイルは、Eigergletscher駅からAlpiglen駅まで続くトレイルで、あのアイガーの崖の麓を歩くことができるのです。降り約2時間ほどのコース。

アイガーに登る登山家さん達の取り付き場もあります。
真上には、アイガーの壁がそびえ立つ。
垂直の壁。こんなところ、よく登るよなぁ〜。怖いっ!すごすぎる!
アイガートレイル自体は、中級者向けとありましたが、日本の山を登ってる方なら普通に歩けます。
しかし、壁の真下を歩くので落石注意と、雨が降ると滑りやすそう、雷などの時でも避難する場所も無いので、天気が悪い日は避けた方が良いかと。
景色は圧巻!



途中、牛さん達に道を塞がれたりしました(^^)
写真じゃこの絶景が伝わらないのが残念。
Alpiglen駅からは電車に乗り、Grindelwald Grund駅へ戻りました。

ーーーーー
ーーーーー
そして、次の目的地、チェルマットへ移動!
ユングラフ鉄道のGrindelwald Grund駅からグリンデルヴァルトターミナル駅まで5分ほど歩き、グリンデルヴァルトターミナル駅から建物内で繋がっているGrindelwald Terminal Train Station駅へ。
マッターホルンの麓町チェルマットまでは、スイス国鉄の電車4回乗り換えです。。。
ここで、スイスの電車の恐ろしさを知ることに。
・遅延します。
・なのに、乗り換え電車はほぼ待ちません。
・乗り換え時は全力ダッシュが必要です。
・席は空いてても詰めてくれないので、座れません。
・冷房が効いてない灼熱列車もあります。
・もちろん値段は高額です。
とまぁ、特に山歩きの後の疲れた身体には、スイス国鉄はかなりのダメージを受けます。。。ご注意を(T_T)
ーーー
ツェルマット到着。

ツェルマットでも、もちろんテント泊!
『キャンピング・ツェルマット Camping Zermatt』
駅から徒歩3分という最高の立地のキャンプ場。
ささっとテントを張りまして、街へくりだします。

ツェルマットは、ザ・観光地てな感じのリゾートです。
オシャレなお店・レストランがわんさか立ち並びます。
そして、街からはマッターホルンの全体がくっきり見える!すごい!!

夕飯をコープで買い、自炊。
ちなみに、コープで適当なお惣菜と飲み物買って、ブダペストの高級レストランと同じ金額。うん、スイスのレストランには行けないや…(*_*)
おやすみなさい。
⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂
にほんブログ村↓こちらも、ポチっと、応援よろしくお願いします。

fc2ブログランキング
⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂
コメントの投稿