日常に戻っております。
夏休みの旅日記、あとはクングスレーデン編が残っていますが…
少し脱線。
スウェーデンは夏もほぼ終わり、秋に突入といったところ。
朝晩は15度で、日中は20度前後と、過ごしやすい季節です。
↓
そんなスウェーデン。夏から秋にかけての楽しみといえば、きのこ狩り!
お誘いを頂きまして、我が家も初挑戦!
お白) 日本で松茸狩りの経験あり。無いことにしたな。
お茶々) 黒歴史ですからね。
…松茸は買うものよ。狩るもんじゃない(^^;)
ところで、スウェーデンには、自然享受権なるものがあります。
林や森になってる物、例えば、キノコやブルーベリーなどを自由に採取して良いのです(但し、再生しない物はNG。)
ーーーーー
キノコ狩りの場所は、Visinge駅の横の森。

ストックホルムの中心街から、ちょいと歩き、電車に乗り…15分ほどで到着。
パパ) イメージは叡山電鉄ですね。京都の。
↓
レクチャーを受けまして、15人ほどで森に入ります。
ワンコは5匹参加してました。

色んなキノコがあります。
小さいやつ、巨大なやつ、マリオのキノコぽいやつ、なめ茸みたいなやつ、舞茸みたいなやつ、まるで松茸のやつ…
さて、どれが食べれるんだろうか…
レクチャーで、食べれるキノコを事前に何個か見せてもらい、トンガリがあるヤツは毒キノコが多いと聞いていましたが、それ以外は採ったやつをみてもらうまではわからない。
食べられそうなキノコをカゴに入れていき、後でチェックを受けるスタイルで、開始です。

通路側は、すでにほぼ狩られてしまっており、ありません。わかりやすいですしね…
採るためには…森の奥に奥に進んでいきます。
にしても、蚊が多い。
スウェーデンの蚊は、デニムの上からも刺すくらい凶暴です。
…ディート入りの虫除けをしていたのですが、ズボンの上から3箇所も刺されており、しかも、超絶に痒い。かなり腫れるし。。。
ワンズは、アルファアイコンを着せて、ワンコ用虫除けをいっぱいしておりました。
途中から、本気モードで、ワンズは抱っこカバンに収容。
ーーーーー
採取後、キノコ先生に食べられるものかを判断してもらいます。

結果…半分以下…かな。

↓
ここで、学んだキノコ判断方法。
●基本、単品ではえてるヤツは大抵食べれないキノコ。
●形がよく、見た目も綺麗なヤツは、基本毒キノコ。
●群れてはえてるヤツは食べれるキノコが多い
●虫の食べてるヤツも食べれるヤツが多い。
ただ、素人には判断は極めて難しい。
だって、この違い、見抜けますか?

パパ) 一緒にしか見えん。
ちなみに、参加者が採った、食べれない&毒キノコはこちら。

注意!
キノコ狩りには、必ずキノコに詳しい方と一緒にいき、確認してもらいましょう。
ーーーーー
帰ってからは、キノコの処理。
根っこを切り、汚れをとっていきます。…パパが。

ママは色々あり疲労で爆睡(詳細は明日に)、起きた時にはほぼ終わってました。
お白&お茶々) パパ、最高だぜっ!うぉー!
↓
で、料理!
⚫︎キノコのバター炒め
⚫︎キノコのクリームパスタソース
⚫︎キノコのトマトスープ

美味しいのか?と、言われれば…まぁ食べられる、て感じ。
貴重な体験をしました。
しかし、これだけでは終わらない。きのこ狩りの裏で起こっていた大事件。
明日につづく…
⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂
にほんブログ村↓こちらも、ポチっと、応援よろしくお願いします。

fc2ブログランキング
⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂
カゴの一番手前の裏が白いのと思ってた(^^;
ぜんぜん大丈夫なの区別つかないです💦
自然の中のはドロも虫くいもありますよね〜
昔、親戚にでっかい椎茸もらったら、カサの裏に人差し指くらいの芋虫が入っていてびっくりしたの思い出しました。
mayu様
ハズレましたか、残念…って、これはわからないですよね、キノコ名人でない限り(^^;)
因みに、これは美味しそうーと思った1番自信のあったやつ、「あ、毒ね」とポイっとされたときは凹みました(笑)
あと、虫…人差し指の大きさの芋虫は、ビビりますねー。こっちのは、ナメクジや小さなダニみたいなのがいました。
キノコを採るのは楽しいですが、マダニや汚れ処理など考えると、買うのが一番だなとつくづく思いました(*^ω^*)
お白) ちなみに、こっちはマッシュルーム、250グラムで250円ほどと安いんだ。買おうぜ、キノコは。
コメントの投稿